ダイエット成功への道。ダイエットと聞くたびにうまくいきそうな、いかなそうな。そんな気持ちになることがありませんか?
ヨガの得意分野\内観/を使って「食欲自制=ダイエットコントロール」出来る自分になる!その秘密をこれから紹介していきます!
まずは内観をやってみよう

それは自分の\細胞/に何が食べたいかちゃんと聞くこと!そのために必要なヨガ要素が\内観/です。
朝起きて静かに目を閉じ「OMチャンディング」「マントラ」「祈り」「アファメーション」を終えてキッチンへ行き、目を閉じて白湯を飲みながら今日の体に「朝食に何が食べたいか?」聞きます。その日の朝に食欲がないときは\特に/\細胞/に何が食べたいか聞きます。
「軽め。。」
「しょうゆ味。。」
「カリカリしてる。。」
「お米が食べたい。。」
こんな風にメッセージが浮かんできます。
出てこないときは、無理に食べないときもあります。
そしてここから大切なことがあります。
私の細胞はなんの栄養素を必要としているかを正しく把握することです。
ここでまたヨガ\自制/深堀りの思考が役に立つのです。
「脳はバカ、腸は利口」
というような話をどこかで聞いたことはありませんか?普段意識しないと私たちの食欲はエゴ(アハンカーラ)で反応的な判断をしてしまいます。食欲や味覚や好みなどは、脳が覚えた快楽です。
「体=本当に必要な栄養素」の声の前に「脳=満足したい欲求」が主張してくるのです。そしてそれを食べてしまいます。
肉体に宿る私のもう一つの生命体、「働く細胞たち」は知っています。「それは偽物の声よ‼️騙されないで‼️」嘘みたいですか?本当の話です。
「偽物の声」にはどんなメッセージが含まれているのでしょう?
チョコレートが食べたい時

え?甘いものが食べたい⁉️
それ、あの栄養素足りないからですよ💦
無性に食べたくなるには原因があります。「食べたい衝動=不足した栄養素がある」と考えていいと思います。
食品 | 不足している栄養素 | プラス食材 |
チョコレート | マグネシウム | ナッツ、海藻 |
ガッツリ食べたいとき | ブドウ糖 | ミネラル、塩分 |
甘いものを食べたい時 炭水化物が食べたい時 | タンパク質、必須アミノ酸 | タンパク質、乳製品、大豆製品、鶏ささみ、 |
体が疲れている時 | クエン酸 | レモン、うめぼし |
コーヒーが飲みたい時、氷やおせんべいなど硬いものを食べたい時 | 鉄分 | レバー、赤みの魚、小松菜、納豆、ごま、プルーン |
パン、トーストが食べたい時 | 窒素 | 高タンパク質 |
生理前の食欲異常 | 亜鉛 | 魚介類、葉物野菜 |
更には季節の変わり目。夏から秋へと季節がブレンドされて少しずつ秋へ移行していく季節です。
アーユルヴェーダでも「ピッタ」の季節から「ヴァータ」の季節へ移りかわってます。
全てが逆になっていきますね。
・夏は汗をかくので汗腺が開く。秋は涼しくなるので汗腺が閉じる。
・夏は汗や湿気で肌は潤う。秋は涼しくなるので感想で肌がかさつく。
・夏は暑いから冷たいものを飲みがちになる。秋は涼しくなるので温かい飲み物が欲しくなる。
・夏はさっぱり触感を好んで、秋はしっとりを好む。
コラム「秋分の日までの過ごし方」でも書いた内容ですが、この季節の変わり目に体で起こっていること「デトックス」です。新しい季節の前に体は夏の疲れをデトックスしたがっています。(コラム「秋分の日の過ごし方」読んでくださいね)
だからこそ、この時期に体の声を聞くことが大切なのです!
食べたいものより、「必要な栄養素」CMや情報に惑わされないでくださいね!
私がやってみた
「カリカリして軽いもの」
ある朝こんなメッセージが体から発せられました。キーワードは「カリカリ」「軽い」
栄養素表から見ると、「固いものが食べたい時」なので「鉄分不足」のようです。
季節の変わり目に合わせようと無意識に体力を使っていたのかもしれませんね。運動したり体力を消耗すると「鉄分」が不足します。
アーユルヴェーダで見ると、「軽い」「パリパリ」は「風」の要素。
なので「ヴァータ(空、風)」が強くなっているようです。このドーシャが崩れると、風邪を引いたりメンタルが不安定になったりします。
※アーユルヴェーダは5つの要素で構成されていて、3つのグナ(性質)に分けられます。「ヴァータ(食欲が不安定)」「ピッタ(食欲が旺盛)」「カファ(食欲がとまらない)」食事の傾向を付け加えてみました。
なので、この日の朝食は、体調を整えるため基本的な食事(米と汁物と目玉焼き)とちょっとサプリで鉄分補給。
この時食べたいものをそのまま食べてはだめなんです。
なぜかというと、体調が暴走する手前だから、火に油を注ぐことになるからです。
アーユルヴェーダではヴァータが増えている時(軽いものが食べたい、カリカリしたものが食べたい)は体調が崩れる前だからです。
「ダイエットだから小食にして食べないぞ!」栄養不足で余計に食べてダイエットコントロール失敗なんてことに・・。
そうならないためにも、自分の衝動を見つけ(内観=細胞に聞いてあげる事)適切な食事をすることが、ダイエット成功への道のひとつのような気がします。
はじめから上手くいかないけど大丈夫

ヨガは英語でplayやlessonを使って表現しません。英語で「ヨガをする」を表現するなら「yoga practice」です。
「practice」は習練。ずっと練習し続ける事という意味。
「ダイエット」も「ヨガの内観」もプラクティス。少しづつ続けて効果が出るものだと思います。そしてそれが自分のものになった時、「魅力的な自分」に出会えるでしょう。
はじめから上手くいかなくて大丈夫。出来なくてもまた意識から、ひとつずつはじめて出来る事を増やしていけばいいんです。
戻ちゃっても大丈夫。
また気づいた時から始めればいいんです。プラクティスはずっと続くから。
そしてwith YOGA
群馬県新前橋にあるブレダ(コラーゲンホットヨガスタジオ)で、日曜日10:30~ダイエットクラスをを担当しています。※2021.9現在
こちらでは、ハタヨガをベースに呼吸法もしっかり取り入れ滝汗レッスンをしています。体の使い方の基礎から強度のあるポーズまでカラフルな内容でその人その人に合わせてベストを提供しながらレッスンしています。
特にいつも参加してくれている参加者様は、この記事を読んで参加してくれると結果に結びつきやすくなると思います。
またこの記事を読んでやってみたくなった方は、是非新前橋ブレダでお会いしましょう。

是非「秋分の日の過ごし方」もチェックして充実した季節をお過ごしくださいね!←ここからリンクに飛べます。
またあなたにここでも、ヨガでも会えるのを心よりお待ちいたしております!
MASAE yogatherapy