YouTubeチャンネルがいよいよ始まります。「Holistic MASAE 来世を整えるヨガ師チャンネル AYUR GARDEN」から「ONE MINUTE YOGATHERAPY」をお届けします。\1日1分/でいいからやっていると\骨盤と股関節/が整い心も整っていくヨガのチャンネルです。これからも応援とお付き合いのほどよろしくお願いいたします!。

「骨盤と股関節緩めて整えて美尻」

ヨガでも治療目的のためのヨガセラピーは、年齢を重ねた人達にもとても効果があります。なぜなのでしょうか?

ヨガは医療の最古で、心身の健康を保つためにできる最善で最前の方法です。今もヨガの人気は一時のブームに終わらず、今も一定の人気から衰えることはありません。なぜなら人の持つ本来の才能を最大限に引き出せる魅力を細胞レベルで知っているからです。

「便利」と引き替えに人は「本来の能力」を手放してしまったように思います。本来自分の体は薬局です。普段意識しなくても、私たちの体は生命維持のため体は自分で治す薬(ホルモンなど)を使って治してくれています。まるで別の生命体が体の中で働いているかのようです。(まさにはたらく細胞たち!)それが「本来の能力」です。

心の声を無視して「便利や時代の風潮」に流された結果病気になる人もいます。病気も痛いところも自分のもの。心からのメッセージです。もっと私と繋がって自然のサイクルの中で生きるほうが心と体にとって当たり前なのよ!と体は教えてくれています。

病院に行って治せない病気が、心に元気がなくて病気になったりします。頑張る自分から委ねる私になりたい人たちのためにヨガセラピーはあります。

股関節のかたさどこから来てる?

\ONE MINUTE YOGATHERAPYは骨盤と股関節の固さの困りごとを解決/していきたいと思います。

股関節自体が固くなったのではなく、いくつかの理由で固くなっています。

□腰痛持ちだ

□前傾姿勢、反り腰、猫背と言われたことがある

□O脚だ

□右か左の足に体重をかけて立っている

□同じ姿勢でいることが多い

上記の項目は、ひとつでも当てはまれば股関節が固くなる要素を持っています。理由は以下の感じです。

■腰痛持ちだ→骨盤の歪み、背骨の固さ

■前傾姿勢、反り腰と言われたことがある→腹筋が弱い、腸腰筋が動きにくくなっている

■O脚だ→内転筋の衰え、体重が外側にかかっている。

■右か左に体重をかけて立っている→体幹の衰え、外側に体重をかけて股関節の外側の筋肉に負荷がかかっている

■同じ姿勢でいることが多い→使う筋肉が限られ、使わない筋肉が衰えている。

股関節の固さを放置すると、ゆくゆくは自分の足で歩くのも困難になってしまいます。そうなる前に股関節をほぐして歩幅を大きく保ちましょう!すると美脚も一緒に手に入れられますよ!

1.股関節をほぐす時に気を付けること

怪我無くヨガを楽しむために気を付けて欲しい!膝が上がっちゃうのは危険です。

ほぐす時に気にしてほしいのが、骨盤の向きです。足を開いて骨盤を立たせて座った時に股のパンツの縫い目が床に向けますか?正面から縫い目が見えてしまうなら、骨盤が前後でゆがんでいます。

股関節上側の筋肉や筋が固くなくていて可動域に制限がでてます。

次は股関節周辺の筋肉の固さです。股関節の周りは筋肉と筋のように丈夫なゴムのような腱(けん)で「骨盤」と「足」がくっ付いています。これが固くなってるのです。

ヨガでも必ず骨盤の向きを整えることが基本なんです。MASAE yogatherapyでは以下の順番でほぐしています。

1.「指や手、器具を使って指圧したり、筋肉を動かしたりする」★

2.「自力整体(ヨガ)、自力筋膜リリースをする」★★

3.「経絡を刺激して体の流れをよくする」★★★

2.歪んだまま生活してると起こる事

・腰の痛み・ひざの痛み

骨盤は平べったい広い骨で構成されています。しかし背骨は小さな骨を数珠つなぎにして構成されています。肝心なのは骨盤と背骨がくっ付いてるところです。広い骨は安定していて大きな衝撃にも多少耐えられます。しかし背骨は小さい骨で大きな衝撃には少し不利です。骨盤がニュートラルでないと、仙骨も上にある腰の骨(腰椎5、4、3)に比重かかります。ヨガをしている間ずっと背骨の根本で支え続けているわけですから腰の痛みに繋がるわけです。そしてそれが膝にまで影響するというわけです。

・バランスの崩れでケガ

骨盤の向きがニュートラルでないと、正しい体重のかけ方がわからないくなります。足の裏のどこで大地を踏んでいるか感覚がないひとは、体感から力が抜けバランスを保つのが難しくなり無理な体制からバランスを崩します。

・変な筋肉の付き方と脂肪の付き方

反り腰の人は下っ腹が出ます。モモの前側が張ってきます。引け腰の人は膝が広がります。猫背になります。代謝が悪く体型が崩れていきます。肩こりも関係してきます。

キュッ尻ペタンコお腹アーサナ 

今回はブジャンガシャシャンカーサナというヨガのフローのバリエーションで

\キュッ尻ペタンコお腹アーサナ/です。

股関節固いままのアーサナのキープ、O脚のままのアーサナキープは関節に負担かかりまくりで、余計な筋肉を使ってしまうので、そのまま続けていると筋肉疲労と関節の痛みにつながりかねません。

さらにヨガはパワーで体を支えるものではありません。体幹で体を支え、その先に繋がる四肢(両腕両足)はニュートラルで軽く安定した体重移動が必須です。

体の使い方を覚え、股関節をほぐし、骨盤の歪みを取りWell-bingで健康的な私を目指しましょう!

ONE POINT Advice

\カエル足をマスターせよ!/

今回のアーサナはとても重要です。なぜなら骨盤の歪みを取ってくれる自己整体の要素が多く含まれているからです。

骨盤の歪みはお腹周りのぜい肉を増やす要因になる以上に、病気へとつながる可能性が多く含まれています。軽い歪みは生理痛などが現れ、ひどい場合にはがんへのリスクも否めません。

ストレスと骨盤の歪みは間違いなく病気へ近づいてしまいます。そうなる前にレスキュー!今回のアーサナを常にやって欲しいです。

ポイントは股関節周り、骨盤周りのl筋肉をストレッチして緩めること。

筋肉は、骨盤の前側にある内転筋群、股関節の付け根と骨盤を繋ぐ内閉鎖筋、外閉鎖筋、恥骨から太ももの骨に繋がっている恥骨筋、坐骨と骨盤を繋いでいる方形筋、骨盤から膝、ふくらはぎまでつながるハムストリングス(筋肉の群の総称)のうちの大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋などの骨盤に近い部分の場所です。

そしてカエル足が出来るようになったら素晴らしいギフトが待っています。

それが\キュッ尻ペタンコお腹/です。リンパの流れなどのつまりが取れ、股も細く、お腹もペタンコ、お尻も丸くなってくるはずです。

なんせ自分が骨盤の歪みで生理痛から子宮頸がん異形細胞に引っかかってしまってましたからね。このアーサナをたくさんやってカエル足を出来るようにしたんです。

今は子宮頸がん検診で引っかからなくなりましたよ。なってからでは遅い。そうなる前にしておきたいのと、お腹周りと下半身がキレイになるのに病気も遠ざかるってのが良くないですか?

1回1分「ONE MINUTE YOGATHERAPY」#7キュッ尻ペタンコお腹になる

「ONE MINUTE YOGATHERAPY」では、YouTubeチャンネル「来世を整えるヨガ師チャンネル AYUR GARDEN」「COLUMN」連動して紹介を始めました!。是非両方を活用して日々のレベルアップにお役立てくださいね。

※かなりマイペースなので更新は不定期になっちゃうかもしれませんが。。。

 

さいごに、MASAE yogaはヨガセラピーという心と体を治癒レベルで整えるヨガが特徴です。年齢を重ねてきて体型が変わった人のために、ただ体を動かすのではなく、「なぜ今の体がそうなのか?」などを中心に体と心と魂も整えるレッスンしています。さらには経絡のツボも使って緩むストレッチもしています。

年齢も幼稚園児から80歳まで生徒さん受けてくれています!もしお役に立てることがあればお声掛けください。お待ちしています。

お問い合わせはこちらから→ https://holisticmasaegunma.com/contact/